 |
館長の「石漬け」の日々をご紹介して参ります。鉱物採集に行ったこと、ミネラルショーや即売会に行ったこと、同好会の例会に参加したこと、館長の一生の財産である石友の皆さんとの交流、普段の生活での何気ない鉱物との出会い、そして石にまつわるニュース的なことを書き綴って参ります。 |
館長について・・・幼少の頃(小学校低学年)より石集めを始め、鉱物趣味歴約60年超。日本産鉱物標本の収集と鉱物趣味史・大阪府産鉱物研究がライフワーク。「夢」は鉱物博物館。現在、(公財)益富地学会館運営委員、岸和田市立きしわだ自然資料館専門員、日本鉱物科学会・大阪石友会・福岡石の会・鉱物同志会・地質学史懇話会・奈良鉱物研究会・吹田地学会、石川県鉱物同好会、宝恍n学会(事務局)など石に関するいろんなジャンルの所に顔を出しています。詳しくはプロフィールのページへ。 |
|
|
2025年3月16日(日)
「武庫川がっこう」さんの石の勉強会
|
宝恷sの武庫川と北部西谷地区の魅力を発信しておられる「武庫川がっこう」さんからのご依頼で武庫川の石の勉強会を開催した。
あいにくの雨で参加者の集まりを心配したが、熱心な方々が集まられ、熱気あふれるセミナーとなった。
まず、室内で武庫川の石について簡単にレクチャーした後、近くの河原に下りて、六甲花崗岩や6〜7千万年前の宝怩ナの火山活動が激しかった時の流紋岩類やジュラ紀の丹波帯の岩石を観察した。
雨天での観察であったが、皆さん満足されたようで一安心。 |
|
|
|
2025年3月7日(金)〜9日(日)
今年も「ミネラルザワールド&石おもしろ会」に出展 |
 |
2月は仕事がいっぱい詰まったり、確定申告やら石以外のイベントに忙殺され、石を楽しむ余裕もなく、いきなり3月となった。
3月最大のイベントは大阪の京セラドーム大阪で開催される「ミネラルザワールド石おもしろ会だ。昨年に引き続き、相棒のTyさんと販売出品。
鉱物マニアはあまり来ない綺麗系の石のイベントであるので、ややこしい標本はやめて、水晶などのペグマタイト鉱物を中心に出展した。売上的には一応、コストは回収できたのでヨシとしよう。 |
|
|
|
2025年1月26日(日)
きしわだで「百円鉱山」
|
大阪府岸和田市のきしわだ自然資料館で「百円鉱山」が行われた。
これはいろんな鉱物や化石が100円、高くても300円くらいで買えるイベントだ。
館長は当館の専門員として来場者の鉱物や化石に関する質問の応対係だ。
多くの親子連れが訪れて、皆さん思い思いに気に入った石を買われていた。 |
 |
|
|
|
2025年1月19日(日)
益富地学会館交流会 |
 |
京都の「みやこめっせ(京都市勧業館)」で益富地学会館の交流会が行われた。
館長は相棒のTyさんと即売会に出展。今回は館長の所蔵品も終活で出品。
ご購入頂きました皆さんに感謝。
館長は石は増やさない方針であるが、足尾鉱山のムクの黄銅鉱に燐灰石が着生した好標本や手稲の自然テルルの良品を入手できた。
肝心の標本販売の方はまずまずという感じだ。
|
|
|
|
2025年1月9日(木)
鉱物標本 3点アップしました。
|
往年の鉱山稼行時の標本3点アップしました。鉱山モノです。100年以上前の生野鉱山のビンテージ標本、串木野鉱山の銀鉱、近年まで採掘がおこなわれた北海道の光竜鉱山の佳品です。ご覧下さい。 |
|
|
2025年1月4日(土)
TRAVEL
-GEMS and MINERALS- in大阪
|
日本で最も長い商店街、大阪の天神橋筋商店街へ来た。今日はこの商店街の一角で館長の2025年の鉱物ライフが始まるのだ。「TRAVEL −GEMSandMINERALS−in大阪」というイベントで「トラジェム」という略称だ。従って、以降、トラジェムと称する。
館長がおじゃましたのは二日目であったが、初日は凄い人出であったそうだ。
館長は今回初めてこの催しを知ったのだが、スタッフの方に聞いた所、以前から別の場所であったそうだ。トラジェムは以前館長もおじゃました鉱物カフェMineralmuruさんなど三社による天然石の展示即売会である。外国産のクリスタル中心で、館長の蒐集対象からは外れるが、美しい石に十分癒された。 |
 |
|
|
|
 |